卒業論文テーマ 平成26年度
Thesis themes
数理科学分野
- Morseポテンシャル中の二原子分子振動準位の超対称性を用いた構成
- 超対称量子力学における形状不変性
- 格子ゲージ理論の連続極限
- ASEPモデルのシミュレーション
- 非協力ゲームにおける階層の発生
- 情報熱力学におけるOnsagerの相反関係
- 三次元立方格子上の棒状剛体分子の相転移
物質科学分野
- トンネルダイオード発振器を用いた磁場侵入長測定装置の作製
- 測定周波数可変なマイクロ波表面インピーダンス測定装置の開発
- フォノン制御に向けた音波の周波数変調の試み
- フェムト秒レーザーを用いた近赤外時間分解測定系の整備
- 化学修飾ゲルマネン多層膜の作製
- Ⅳ族半導体を用いた電気二重層トランジスタの固液界面評価
- 空間反転対称性が破れた磁性体におけるマイクロ波応答
- スカーミオン格子における熱電応答
- フィードバック制御によるレーザー光の位相ロック
- ルビジウム原子の速度選択光ポンピング
- Heガス中のポジトロニウムの消滅率と温度との関係
- 高強度レーザー光によるXeのイオン化とその質量分析
- Au基板上ジナフトチエノチオフェン超薄膜の価電子状態
- ケイタングステン酸セシウム塩の粒子形態制御
- メソポーラスイオン結晶による酸触媒反応
- 水中でのクリック反応による新規ヒドロゲルのワンポット合成
認知行動科学分野
- 公共財ゲームにおける協力と罰の分業
- ラットの快情動への共感: 認知バイアス課題による測定
- ジュウシマツの歌におけるロンバード効果:諸音響特徴量の変化
- ジュウシマツの扁桃核における聴覚応答
- ウイルスベクター二重感染法を用いたサル大脳への経路選択的遺伝子導入
- Neural Correlates of Trajectory Perception in the Wriggling Motion Trajectory Illusion: an fMRI study
- 順応を用いた高次色表現の心理物理学的解析
- 再評価の効果と反芻・省察特性の関連
- 先天性筋無力症の発症に関わるスプライシング制御因子の探索
- 再評価の効果と反芻・省察特性の関連
生命科学分野
- 小腸内分泌細胞における細胞内cAMP濃度上昇機構
- 天然タンパク質の分子サイズ特性に関する統計解析
- セミインタクト細胞リシール法を用いた膜不透過性環状ペプチドの細胞内機能アッセイ系の構築
- NTP-transferaseファミリーの新規活性
- ニワトリ抗体産生細胞におけるDNA脱メチル化酵素と遺伝子変換の関わり
- シロイヌナズナにおける新規Tudorタンパク質の機能解析
- ヒトCLCN1遺伝子のスプライシングアッセイ
- 緑藻Chlamydomonas applanata NIES-2202における脂質蓄積と脂肪酸組成
- cAMP濃度勾配下における細胞性粘菌の走化性応答解析
- Photo-DEAN法におけるtotal RNAとプローブ配列核酸の非特異的結合の評価とin silico予測
スポーツ科学分野
- 糖・脂質混合物の摂取が運動後の筋グリコーゲン回復に及ぼす影響
- テニスのボレー動作におけるボールの軌道制御
- 生体内における動的収縮時の筋スティフネス