駒場で物理?

駒場で物理?:統合自然科学科で物理を学ぶ

教養学部の後期課程には理学部や工学部と同様に物理学を学ぶことのできる統合自然科学科があります。
今、駒場キャンパスで学び、これから進学振り分けに臨む皆さんに駒場で学ぶ物理分野の魅力を伝えたいと思います。皆さんがいつも受けている講義の担当の先生方の多くが駒場で研究をしています。統合自然科学科に進学し、後期課程や大学院での研究生活を共にしませんか?

駒場の物理の特徴

統合自然科学科は物理、化学、生物、それに心理学やスポーツ科学など様々な学問分野を統合し、広い学識を持った卒業生を生み出すために作られました。最先端の研究分野や企業がイノベーションを生み出す新しい領域は、いくつもの学問の境界で作り出されています。
こうした境界領域を作り出し、進めていくためには物理学という一つの学問分野を深く学ぶとともに、化学や生物学といった隣接分野についても基礎的なことをきちんと押さえ、深く理解できる素地を持った人材が必要です。駒場の物理では理学部や工学部などの物理に特化した学科と異なり、物理の力をほかの領域に生かせるような多様な学びを提供します。

駒場で物理を学ぶためには、統合自然科学科の数理自然科学コース、物質基礎科学コース、統合生命科学コースに進学します。
数理自然科学コースでは、素粒子の超弦理論や物性基礎論のような基礎物理から、統計力学や数理物理を化学、生物、自然に応用する学際研究まで、広く自然現象の背後の物理を探究します。物質基礎科学コースでは、新しく美しい物質・構造を作り出す化学の領域と、最先端の計測技術で物質がもつ面白い性質を引き出し、その背後に隠れた物理を探り出す物理の領域を共に学び、新しい物質科学を開拓していきます。統合生命科学コースでは生物学と物理学の境界領域である生物物理という新分野を切り開いていきます。

カリキュラムの特徴

皆さんは教養学部前期課程で理系科目だけでなく文系科目も学び、幅広い視点を培ってきたことと思います。統合自然科学科は理学のほぼすべての領域にまたがって学ぶことのできるカリキュラムを持ちます。分野ごとに細分化された学科で学ぶ工学部や理学部と異なる、統合自然科学科の最大の特徴です。

[参考:カリキュラム

統合自然科学科は以下の5つのコースから成ります

数理自然科学コース
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
認知行動科学コース
スポーツ科学サブコース

進学振り分け後の4学期では学科共通科目でコースによらない基礎的な知識やコースにまたがって必要な知識を身に着けます。その後、自分のコースの「コース科目」では前期課程では学ばなかった、物理の基礎になる学問をきちんと学びます。また、セミナーや実験では講義の内容に連動することで理解を確実にするとともに、最先端の研究に触れる機会を提供します。卒業のためにはこのほかに「他コース科目」を受ける必要があります(他コースと自コースの合併科目を含む)。各コースから物理に関連する科目を重点的にとることで物理を極める、あるいは化学や生物、心理学、医学などさまざまな分野から講義を選択て幅広い学識を得るなど、自分の興味に応じた学識を深め、卒業後に生かしてほしいと思います。

大学院進学

統合自然科学科の物理系教員は
大学院総合文化研究科広域科学専攻
に所属し、原則として後期課程と同じ駒場キャンパスで研究を行っています。
理学部物理学科や工学部物理工学科などと物理学という大きな枠組みは共有しつつも、駒場独自の私たちが得意とする研究領域を持っています。

広域科学専攻は
相関基礎科学系
広域システム科学系
生命環境科学系
の3系からなっており、さらに相関基礎科学系は素粒子・原子核理論を扱うBグループ、物性理論・統計力学を扱うCグループ、それに物性物理の実験研究を行うD1グループなどに分かれます。

東京大学の理系の学生の多くは大学院に進学し、2年間の修士過程、あるいは合計5年間の博士課程を経て企業や研究機関等へ就職していきます。面白い研究をしている先生のいる学科に進学するのが、充実した大学院生活を送る第一歩になります。将来の大学院生活に向けて、興味のある研究分野や先生を今のうちからチェックしてみましょう。

相関基礎科学系

・Bグループ 素粒子論・原子核理論


・Cグループ 物性理論・統計力学


・D1グループ 物性物理学・一般物理学