News 一覧
News archive東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
MENU
News 一覧
News archive2019.09.10
[研究発表] 物質基礎・統合生命科学コースの佐藤守俊研究室の最新研究「ゲノム編集を制御する新たな技術 ~Split-CRISPR-Cpflの開発~」が発表されました。
2019.07.30
[研究発表] 物質基礎・統合生命科学コースの柳澤研究室の最新研究「細胞分裂を決める波を人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明 ―自律的に分裂可能な人工細胞の構築に向けた成果―」が発表されました。
2019.06.27
[研究発表] 統合生命科学コースの加藤研究室の最新研究「痛覚制御や血圧制御、薬物依存等に関与する受容体膜タンパク質、ニューロテンシン受容体によるGタンパク質活性化機構の解明」が発表されました。
2019.06.25
7/2(火) 12:15から724教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「生体分子機械の謎」(豊島 陽子 教授)が開催されます。
2019.06.17
6/24(月) 12:15から532教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「高分子材料を使って多細胞化を探る」(吉冨 徹 助教)が開催されます。
2019.06.10
6/19(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「遺伝子情報を使って医薬シーズを創生する」(浅井 禎吾 准教授)が開催されます。
2019.06.10
6/13(木) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「ベンゼン環でできた分子歯車の化学」(小島 達央 講師)が開催されます。
2019.06.05
[研究発表] 物質基礎・統合生命科学コースの佐藤研究室の最新研究「光制御性ウイルスベクター ウイルスベクターの遺伝子発現や増殖を自由自在に操れる世界初の技術」が発表されました。
2019.06.05
6/14(金) 12:15から532教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「腸内細菌とヒトの行動のあいだ」(坪井 貴司 教授)が開催されます。
2019.06.05
6/12(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「電気回路でできた人工原子」(野口 篤史 准教授)が開催されます。
2019.05.21
6/5(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「階層を超えて解を見つける生き物の姿 ― 1細胞適応解析への招待」(若本 祐一 准教授)が開催されます。
2019.05.13
5/22(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「受精卵の時計システム」(大杉 美穂 教授)が開催されます。
2019.05.13
5/21(火) 12:15から724教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「核酸が薬になる」(吉本 敬太郎 准教授)が開催されます。
2019.05.07
2019.05.07
[研究発表] 物質基礎・統合生命科学コースの佐藤研究室の最新研究「哺乳類内在色素・ビリベルジンを結合する分子の合理的設計と応用利用」が発表されました。
2019.05.07
[研究発表] 統合生命科学コースの新井研究室の最新研究「バイオ燃料を生産する酵素が効率的に働く仕組みを解明」が発表されました。
2019.05.07
[研究発表] 統合生命科学コースの安部研究室の最新研究「花を咲かせるスイッチが押される瞬間 ~フロリゲン複合体の動態を解明~」が発表されました。
2019.05.07
[研究発表] 統合生命科学コースの坪井研究室の最新研究「新規緑色蛍光タンパク質型グルコースセンサーを開発 ―リアルタイムで細胞内グルコースの動態を可視化―」が発表されました。
2019.05.07
5/17(金) 12:15から532教室にて、駒場サイエンス倶楽部(統合生命科学シリーズ)「変り種の植物をつくってわかること」(渡邊 雄一郎 教授)が開催されます。
2019.05.07
5/15(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「ガラスは通常の固体とは違う ― 分子振動がみせるガラスの特異性」(水野 英如 助教)が開催されます。