News 一覧
News archive東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
MENU
News 一覧
News archive2024.11.11
11月14日(木) 12:10から724教室にて、駒場サイエンス倶楽部「人間の脳は動物と何が違うのか」(酒井 邦嘉 教授)が開催されます!(参加者に軽食支給あり)
2024.11.05
11月8日(金) 12:10から724教室にて、駒場サイエンス倶楽部「超高速分子運動 〜ピコ秒からアト秒まで〜」(長谷川 宗良 教授)が開催されます!(参加者に軽食支給あり)
2024.10.30
物質基礎科学コースの寺尾研究室の最新研究「新しい構造の分子モーターを開発 ──シンプルな分子機械の実現へ──」が発表されました。
2024.10.28
2024.10.02
2024.09.25
2024.09.12
物質基礎科学コースの羽馬研究室の最新研究「未知の水”同素不混和水”の圧力に対する2種類の応答を発見――水/氷間の相転移過程解明に一歩前進――」が発表されました。
2024.09.09
物質基礎科学コースの平岡研究室の最新研究「多座配位子内の二面角変化に基づく構成成分数の多い自己集合体の形成――大きな構造体形成の一般原理――」が発表されました。
2024.09.03
2024.08.27
数理自然科学・物質基礎科学コースの福島研究室の最新研究「確率文脈依存文法の統計的性質を解析――より複雑な木構造の理解に向けて――」が発表されました。
2024.08.23
物質基礎科学・統合生命科学コースの柳澤研究室の最新研究「速度制御可能な動く液滴の創出に成功――異種分子間の分離で生じる液滴を微小ロボットに活用へ――」が発表されました。
2024.08.20
2024.07.22
統合生命科学コースの矢島研究室の最新研究「バイオナノマシンの運動性の基本原理を実証 ――定説の運動機構を覆しうる発見――」が発表されました。
2024.07.10
物質基礎科学コースの羽馬研究室の最新研究「氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明 ――ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用――」が発表されました。
2024.07.01
数理自然科学コースの池田研究室の最新研究「ガラス形成液体の非ニュートンレオロジー理論 ――20年来の理論と観測の不整合を解決――」が発表されました。
2024.06.18
統合生命科学コースの野本研究室の最新研究「光により薬物動態を制御できる新規ホウ素薬剤の開発に成功―ホウ素中性子捕捉療法の適用範囲拡大へ―」が発表されました。
2024.06.18
統合生命科学コース・物質基礎科学コースの佐藤研究室の最新研究「タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化する技術を開発――タンパク質間相互作用の位置と数を一分子レベルで計測可能に――」が発表されました。
2024.06.17
6月18日(火) 12:10から1106教室にて、駒場サイエンス倶楽部「地球大気化学と不純物」(羽馬哲也 准教授)が開催されます!(参加者に軽食支給あり)
2024.06.10
6月14日(金) 12:10から1106教室にて、駒場サイエンス倶楽部「タンパク質の歩き方」(矢島潤一郎 教授)が開催されます!(参加者に軽食支給あり)
2024.06.03
6月7日(金) 12:10から1106教室にて、駒場サイエンス倶楽部「大規模計測で脳の情報処理機構に迫る」(北西卓磨 准教授)が開催されます!(参加者に軽食支給あり)