News 一覧
News archive東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
MENU
News 一覧
News archive2019.12.02
物質基礎科学コースの松田研究室の最新研究「ダークマターをアンチマターで探る -アクシオンと反陽子の相互作用の上限を10万分の1に-」が発表されました。
2019.12.02
数理自然・統合自然科学コースの金子研究室の最新研究「囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 〜対等な個人の関係が学習により非対称化〜」が発表されました。
2019.12.02
12/11(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「巨視的スケールで量子論が見える物質の世界」(前田 京剛 教授)が開催されます。
2019.11.25
12/4(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「パラアスリートにみる人間の脳の再編能力」(中澤 公孝 教授)が開催されます。
2019.11.18
11/27(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「成長する結晶表面 現代微分方程式論への招待」(儀我 美一 教授)が開催されます。
2019.11.11
11/20(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「動物の心・AIの心」(岡ノ谷 一夫 教授)が開催されます。
2019.11.08
2019.10.28
11/6(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「分子から生命みたいに進化するものをつくる」(市橋 伯一 教授)が開催されます。
2019.10.21
2019.10.15
10/23(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「頑健性と可塑性から生命の普遍性を探る」(畠山 哲央 助教)が開催されます。
2019.10.10
数理自然・統合自然科学コースの金子研究室の最新研究「分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 ~情報と機能の分業を「対称性の自発的破れ」により解明~」が発表されました。
2019.10.10
統合自然科学コースの渡邊研究室の最新研究「陸上植物に共通する生殖成長期移行のための分子スイッチを解明 ~コケ植物から種子植物まで・短いRNAが制御する成長期移行~」が発表されました。
2019.10.10
[研究発表] 物質基礎・統合自然科学コースの柳澤研究室の最新研究「DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功 ―機能をプログラム可能な分子ロボットの開発に期待―」が発表されました。
2019.10.10
[研究発表] 物質基礎コースの上野研究室の最新研究「二次元半導体ゲルマナンで高移動度のトランジスタを実現 – 次世代の層状半導体トランジスタの実現に道 – 」が発表されました。
2019.10.10
[研究発表] 物質基礎コースの平岡研究室の最新研究「液化石油ガスを選択的に検地する超分子センサーの開発」が発表されました。
2019.10.09
10/16(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「タンパク質を視る、識る、創る」(加藤 英明 准教授)が開催されます。
2019.09.30
10/9(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「質量分析で地球の息吹を感じる」(角野 浩史 准教授)が開催されます。
2019.09.30
10/2(水) 12:15から525教室にて、駒場サイエンス倶楽部「タンパク質をデザインする」(新井 宗仁 教授)が開催されます。
2019.09.14
2019.09.14