東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
English
リンク
MENU
INTRODUCTION
学科紹介
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学
FACULTY
教員紹介
ADMISSION
進学希望の方
進学希望の方
学生インタビュー
データで⾒る統合⾃然科学科
授業紹介
コース紹介
卒業後の進路
統合自然科学科の卒業生
FAQ 統合⾃然科学科について
EDUCATION
教育プログラム
教育プログラム
統合自然科学科コースツリー
カリキュラム・時間割
セミナー授業について
ACCESS
連絡先
最新の研究成果
Latest Research
統合自然科学科の研究室で行われた最新研究成果を紹介します(東大プレスリリースより)
2019.05.07
バイオ燃料を生産する酵素が効率的に働く仕組みを解明
新井 宗仁
統合生命科学コース
Webサイト
2019.05.07
花を咲かせるスイッチが押される瞬間 〜フロリゲン複合体の動態を解明〜
阿部 光知
統合生命科学コース
Webサイト
2019.05.07
新規緑色蛍光タンパク質型グルコースセンサーを開発
-リアルタイムで細胞内グルコースの動態を可視化-
坪井 貴司
統合生命科学コース
Webサイト
2019.04.03
磁性金属における圧電効果を世界で初めて観測
塩見 雄毅
物質基礎科学コース
Webサイト
2019.04.03
熱エネルギーで秩序状態と無秩序状態を行き来する化学システムを開発
平岡 秀一
物質基礎科学コース
Webサイト
2019.04.03
複雑にインターロックした自己集合体の形成機構を解明
平岡 秀一
物質基礎科学コース
Webサイト
2019.02.21
くっついて追いかける –– 細胞性粘菌が集団的に動く新たな仕組みを発見
澤井 哲
数理自然科学コース
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2019.02.21
金属酸化物クラスターが創るイオン結晶の細孔に閉じ込められた ポリマーによる水素イオンの高速伝導
内田 さやか
物質基礎科学コース
Webサイト
2019.02.04
いつでもどこでも誰でも光をあてるだけで簡単に性質を操ることの出来る材料を開発 —溶媒不要の高分子形状リセット法「T・レックス」の実現—
豊田 太郎
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2018.10.25
卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける 〜哺乳類の受精卵特有のしくみを解明〜
大杉 美穂
統合生命科学コース
Webサイト
2018.09.23
モヤシは糖脂質で精巧な「ジャングルジム」を細胞内小器官の内部に作る ~暗闇で作られる微細な膜構造体の謎に迫る~
和田 元
統合生命科学コース
Webサイト
2018.09.23
生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーの開発に成功
がんや肥満の創薬開発への貢献に期待 日本、シンガポール、アメリカの国際共同研究
坪井 貴司
統合生命科学コース
Webサイト
2018.09.23
細胞内の網羅的な遺伝子発現量の非破壊・迅速測定を実現するラマン計測
若本 祐一
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2018.05.18
生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術の発明 〜大規模ゲノムシャフリング技術「TAQing システム」〜
太田 邦史
統合生命科学コース
Webサイト
2018.04.18
キラルセルフソーティングの機構を解明
平岡 秀一
物質基礎科学コース
Webサイト
2018.04.18
分子を噛み合わせることで熱安定性の高い集合体を開発 〜 相補的分子表面という新たな結合概念 ~
平岡 秀一
物質基礎科学コース
Webサイト
8 / 8
« 先頭
«
...
4
5
6
7
8
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学