東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
English
リンク
MENU
INTRODUCTION
学科紹介
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学
FACULTY
教員紹介
ADMISSION
進学希望の方
進学希望の方
学生インタビュー
データで⾒る統合⾃然科学科
授業紹介
コース紹介
卒業後の進路
統合自然科学科の卒業生
FAQ 統合⾃然科学科について
EDUCATION
教育プログラム
教育プログラム
統合自然科学科コースツリー
カリキュラム・時間割
セミナー授業について
ACCESS
連絡先
最新の研究成果
Latest Research
統合自然科学科の研究室で行われた最新研究成果を紹介します(東大プレスリリースより)
2020.10.16
ガラスは固体と液体の中間状態
ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている
池田 昌司
数理自然科学コース
Webサイト
2020.10.02
放射性薬剤から出る放射線のわずかな時間差により酸素濃度を計測できることを実証
がん治療法の最適化にも役立つ新しい PET の実現へ弾み
齋藤 晴雄
数理自然科学コース
Webサイト
2020.09.14
生体内の遺伝子組み換えを光で操作するマウス系統の開発
佐藤 守俊
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2020.09.08
超高真空・極低温のアモルファス亜酸化窒素(N2O)の構造を解明: 機能性有機薄膜や氷星間塵の研究への応用も
羽馬 哲也
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.08.07
水/高圧氷の界面に”新しい水”を発見!
水の奇妙な物性の謎に迫る画期的な成果
羽馬 哲也
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.07.21
物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か
市橋 伯一
統合生命科学コース
Webサイト
2020.06.18
進化のミッシングリンクを埋める単純な DNA 複製機構を進化実験により発見
市橋 伯一
統合生命科学コース
Webサイト
2020.05.27
ヒト抗体を超迅速に作製する技術 〜ヒト ADLib システム〜
太田 邦史
統合生命科学コース
Webサイト
2020.05.27
統計物理のレプリカ対称性が解き明かす 表現型進化の拘束と方向性
~進化における確率的表現型発現の重要性~
金子 邦彦
数理自然科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2020.05.12
世界初・無機固体中の電子の核生成-核成長による相転移を発見
上野 和紀
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.04.30
脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発 ~目標の細分化が脳を変化させ達成を支援~
岡ノ谷 一夫
統合生命科学コース
認知行動科学コース
Webサイト
2020.04.17
難しい技術を使わずに受精卵から卵子の染色体だけを取り除くことに成功 〜簡便な雄性発生胚作出法〜
大杉 美穂
統合生命科学コース
Webサイト
2020.03.18
たった 1 つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現 ~振動の量子制御の課題克服へ一歩前進~
野口 篤史
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.03.18
ミクロ法則とマクロ法則を橋渡しする新しい関係式を発見 ~量子力学と熱力学がそれぞれ与える感受率の間の関係を解明~
清水 明
数理自然科学コース
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.03.10
原始細胞のモデルが特定の分子を内部に溜め込む新現象を発見 ~生命起源の謎「分子濃縮」に迫る~
豊田 太郎
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2020.02.27
乱れのない固体結晶で電子スピンがガラス化する機構を理論的に解明
堀田 知佐
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.01.29
成長に必須な物質の排出でかえって細胞の成長は促進されうる 〜細胞の「断捨離」メカニズムの発見〜
金子 邦彦
数理自然科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2020.01.22
自律型機能性ポリマー:生体を模倣した二段階調節機能を持った有毒ガス応答材料
寺尾 潤
物質基礎科学コース
Webサイト
2020.01.22
レヴィ=ストロースの70年来の謎を進化シミュレーションで解明
~文化人類学の基礎「親族の構造」を数理モデルで生成~
金子 邦彦
数理自然科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2020.01.08
生命の時間はガラスのようにゆるやかに流れる
金子 邦彦
数理自然科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
6 / 8
« 先頭
«
...
4
5
6
7
8
»
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学