東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
English
リンク
MENU
INTRODUCTION
学科紹介
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学
FACULTY
教員紹介
ADMISSION
進学希望の方
進学希望の方
学生インタビュー
データで⾒る統合⾃然科学科
授業紹介
コース紹介
卒業後の進路
統合自然科学科の卒業生
FAQ 統合⾃然科学科について
EDUCATION
教育プログラム
教育プログラム
統合自然科学科コースツリー
カリキュラム・時間割
セミナー授業について
ACCESS
連絡先
最新の研究成果
Latest Research
統合自然科学科の研究室で行われた最新研究成果を紹介します(東大プレスリリースより)
2022.12.02
生命の起源において自己複製分子が複雑化可能な進化経路を解明
市橋 伯一
統合生命科学コース
Webサイト
2022.11.25
カニ殻から農作物の免疫力を引き出すオリゴ糖の効率的合成に成功
小林 広和
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.11.08
ピンチの時に酵母は新参者を殺す
Latecomer killingの発見
太田 邦史
統合生命科学コース
Webサイト
2022.10.24
世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製
液体ヘリウム沸点温度(−269℃)で150 MA/cm2を達成
前田 京剛
数理自然科学コース
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.10.03
光合成タンパク質複合体の修復メカニズムの一端を解明
リパーゼによる光化学系II複合体の解体がその後の修復を促進する
和田 元
統合生命科学コース
Webサイト
2022.09.30
電子運動の量子レベルでの観測・制御手法を発明
究極の量子ビット実現へ
野口 篤史
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.09.08
液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成
海洋表面やエアロゾル界面の化学の理解に貢献
羽馬 哲也
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.09.07
クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化
--究極生命体に向けて - カーズ(CAHS)タンパク質の働き--
柳澤 実穂
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2022.09.05
赤色蛍光タンパク質型cGMPセンサーの開発と多色イメージングへの応用 ――新たな蛍光色で細胞内のcGMP動態を可視化――
坪井 貴司
統合生命科学コース
Webサイト
2022.08.25
水溶液が分離するか否かを、細胞サイズの器が制御することを発見
人工細胞を用いた医薬品開発や細胞内相分離の原理解明へ貢献
柳澤 実穂
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2022.08.18
光に対して安定なのに、光で分解できる材料を開発
長く使えて環境にやさしい材料へ
寺尾 潤
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.08.09
トラップ発動でトラップ増産
心膜を薄くつくる省エネ戦略
道上 達男
統合生命科学コース
Webサイト
2022.08.09
骨代謝に関わるPTH1受容体のシグナル伝達複合体を可視化
安全性の高い効果的な骨粗しょう症治療薬の合理的設計に貢献
加藤 英明
統合生命科学コース
Webサイト
2022.08.05
大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
普通の細菌が単一突然変異でカメムシの生存を支える必須共生細菌になる
若本 祐一
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2022.07.13
平面内細胞極性の軸が張力によって制御されることを発見
道上 達男
統合生命科学コース
Webサイト
2022.06.20
深層学習が優位性を発揮する特異データ空間の存在を証明
今泉 允聡
数理自然科学コース
Webサイト
2022.06.20
正電荷の酸化物クラスターの発見
酸触媒としての高い可能性
内田 さやか
物質基礎科学コース
Webサイト
2022.06.14
生命現象を赤色光でコントロールする技術を開発
遺伝子発現と DNA 組換え反応の光操作を実現
佐藤 守俊
物質基礎科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2022.06.03
曲面で起こる新しいパターン伝播機構
曲率がパターンを動かすことを発見
石原 秀至
数理自然科学コース
統合生命科学コース
Webサイト
2022.05.27
言語と非言語の境界は存在するか?
自然言語の数理モデルに相転移がないことを証明
福島 孝治
数理自然科学コース
物質基礎科学コース
Webサイト
3 / 8
«
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
学科紹介
スペシャル 大隅良典先生
沿革
駒場サイエンス倶楽部
最新の研究成果
駒場で物理?
駒場の化学
駒場の生命科学