学科紹介

Introduction

自然科学の知を統合して新しい分野を開拓する人材を養成する。

統合自然科学科では、さまざまな学問領域を自由に越境・横断することにより、多様な自然科学の知を統合し、新たな領域を開拓できる人材の養成を目指します。また同時に、広い分野での活躍を裏づける高い専門性と、幅広く豊かな知性を兼ね備えた真の「自然科学教養人」を育成します。

本学科は、「数理自然科学」、「物質基礎科学」、「統合生命科学」、「認知行動科学」の4つのコースと「スポーツ科学コース」(2022年度まではサブコース)で構成される、柔軟で多様な選択が可能な教育システムです。そこでは、自然の数理的構造を探求する数理科学、原子から生体物質まで広く物質の真理を追求する物質科学、生体と生命現象の本質に迫る生命科学、人間・動物などの個体や集団が研究対象の認知行動科学、さらにはスポーツ科学まで、深さと奥行きと広がりをもつ多彩な科学の世界を,学生自身の選択に応じて,系統的に広く、あるいは専門的に深く,自由なスタイルで学ぶことができます。一方,教養学部の他学科との強く柔軟な連携を通じて,より広がりのある学問分野での発展的な学習も可能にしています。

学科長ご挨拶

Message from dean

学科長 酒井 邦嘉

学科長 酒井 邦嘉

駒場でサイエンスを

「サイエンスは一つのものです。物理学をやるにしても、他の多くの部門の知識が必要です。自分の専門以外のことをちっとも知らなかったために、回り道をしたりして、つまらぬ損をすることは少なくありません。けっしてフィールドを狭くしてはいけません」
 これは、夏目漱石の愛弟子だった寺田寅彦(物理学者、文学者)の言葉です。私はこの言葉にどれほど勇気づけられたか計り知れません。既存の分野に飽き足らず、サイエンスの境界領域に興味を持ったみなさんは、ぜひ統合自然科学科で自由に講義を選択してください。
 本学科には5つのコースがあります。「数理自然科学コース」「物質基礎科学コース」「統合生命科学コース」「認知行動科学コース」「スポーツ科学コース」です。数理からサイエンスまで、そして素粒子から人間まで、同じ学科に居ながらにして、広く、しかも深く学べるのです。多様なカリキュラムが整っていますから、専門性追求型はもちろん、分野横断型の履修も可能です。詳しくは、ウェブページのヘッダー「EDUCATION 教育プログラム」と「ADMISSION 進学希望の方」(特に「コース紹介」)を見てください。
 また、「駒場サイエンス倶楽部」という軽食付きのランチョンセミナーを定期的に開いていますので、参加をお待ちしています。

統合自然科学科長 酒井 邦嘉