-
コース科目 物質基礎科学コース
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき
最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験
実習 |
統合自然科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
物質科学セミナー I |
|
2 |
|
2 |
物質科学セミナー II |
|
2 |
|
2 |
物質科学セミナー III |
|
2 |
|
2 |
物質科学実験 I |
|
|
3 |
3 |
物質科学実験 II |
|
|
3 |
3 |
物質科学実験 III |
|
|
3 |
3 |
物理数学 I |
2 |
|
|
17 |
物理数学 II |
2 |
|
|
量子力学 I |
2 |
|
|
量子力学 II |
2 |
|
|
量子力学 III |
2 |
|
|
量子力学特論 |
2 |
|
|
量子力学演習 I |
|
2 |
|
量子力学演習 II |
|
2 |
|
統計力学 I |
2 |
|
|
統計力学 II |
2 |
|
|
統計力学演習 |
|
2 |
|
電磁気学 |
2 |
|
|
物質の電磁気学 |
2 |
|
|
連続体力学 |
2 |
|
|
物性物理学 I |
2 |
|
|
物性物理学 II |
2 |
|
|
物性物理学演習 |
|
2 |
|
凝縮系物理学 |
2 |
|
|
量子計測学 |
2 |
|
|
量子エレクトロニクス |
2 |
|
|
バイオ・ソフトマターの物理 |
2 |
|
|
情報と計算の物理 |
2 |
|
|
カオス |
2 |
|
|
素粒子物理学 |
2 |
|
|
一般相対論 |
2 |
|
|
物理化学 |
2 |
|
|
量子化学 |
2 |
|
|
量子化学演習 |
|
2 |
|
分子分光学 |
2 |
|
|
反応動力学 |
2 |
|
|
無機化学 I |
2 |
|
|
無機化学 II |
|
2 |
|
有機化学 I |
2 |
|
|
有機化学 II |
2 |
|
|
有機化学 III |
2 |
|
|
分子システム論 |
2 |
|
|
生物物理学 I |
1 |
|
|
生物物理学 II |
1 |
|
|
超分子生体システム論 I |
1 |
|
|
超分子生体システム論 II |
1 |
|
|
数理生物学 |
2 |
|
|
生化学 |
2 |
|
|
バイオイメージング |
2 |
|
|
物質基礎科学特論 I |
2 |
|
|
物質基礎科学特論 II |
2 |
|
|
物質基礎科学特論 III |
2 |
|
|
物質基礎科学特論 IV |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 I |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 II |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 III |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 IV |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 V |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 VI |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 VII |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 VIII |
2 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 IX |
1 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 X |
1 |
|
|
物質基礎科学特殊講義 XI |
1 |
|
|
生体高分子科学 |
2 |
|
|
-
コース科目 統合生命科学コース
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき
最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験
実習 |
統合自然科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
分子生物学 |
2 |
|
|
2 |
細胞生物学 I |
1 |
|
|
1 |
細胞生物学 II |
1 |
|
|
1 |
統合生命科学実験 I |
|
|
4 |
4 |
統合生命科学実験 II |
|
|
4 |
4 |
統合生命科学セミナー I |
|
2 |
|
2 |
統合生命科学セミナー II |
|
2 |
|
2 |
生命科学研究法 |
2 |
|
|
8 |
超分子生体システム論 I |
1 |
|
|
超分子生体システム論 II |
1 |
|
|
生化学 |
2 |
|
|
脳神経科学 |
1 |
|
|
光生物学 |
2 |
|
|
バイオイメージング |
2 |
|
|
生物物理学 I |
1 |
|
|
生物物理学 II |
1 |
|
|
生命の多様性 |
2 |
|
|
器官生物学 |
1 |
|
|
発生・再生生物学 |
1 |
|
|
バイオインフォマティクス |
2 |
|
|
構成・システム生物学 |
2 |
|
|
統合生命科学特論 I |
2 |
|
|
統合生命科学特論 II |
2 |
|
|
統合生命科学特論 III |
2 |
|
|
統合生命科学特論 IV |
2 |
|
|
統合生命科学特論 V |
1 |
|
|
統合生命科学特論 VI |
1 |
|
|
統合生命科学特論 VII |
1 |
|
|
統合生命科学特論 VIII |
1 |
|
|
高次生命機能特論 I |
2 |
|
|
高次生命機能特論 II |
2 |
|
|
高次生命機能特論 III |
2 |
|
|
高次生命機能特論 IV |
2 |
|
|
高次生命機能特論 V |
1 |
|
|
高次生命機能特論 VI |
1 |
|
|
高次生命機能特論 VII |
1 |
|
|
高次生命機能特論 VIII |
1 |
|
|
電磁気学 |
2 |
|
|
統計力学 I |
2 |
|
|
量子力学 I |
2 |
|
|
分子分光学 |
2 |
|
|
生体高分子科学 |
2 |
|
|
数理生物学 |
2 |
|
|
バイオ・ソフトマターの物理 |
2 |
|
|
統合生命科学特別研究 |
|
|
8 |
8 |
-
コース科目 認知行動科学コース
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき
最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験
実習 |
統合自然科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
認知行動科学研究法 |
2 |
|
|
2 |
認知行動科学方法論 |
|
2 |
|
2 |
認知行動科学実験 I |
|
|
2 |
2 |
認知行動科学実験 II |
|
|
2 |
2 |
認知発生論 |
2 |
|
|
16 |
行動神経科学 |
2 |
|
|
感覚運動情報処理 |
2 |
|
|
進化行動論 |
2 |
|
|
認知行動障害論 |
2 |
|
|
行動適応論 |
2 |
|
|
認知行動科学と現代 |
|
2 |
|
情報生物学実習 |
|
|
2 |
心理統計実習 |
|
|
2 |
脳神経科学 |
2 |
|
|
心理物理学 |
2 |
|
|
認知心理学 |
2 |
|
|
性格心理学 |
2 |
|
|
異常心理学 |
2 |
|
|
社会心理学 |
2 |
|
|
心理統計学 |
2 |
|
|
認知行動科学特論 I |
2 |
|
|
認知行動科学特論 II |
2 |
|
|
認知行動科学特論 III |
2 |
|
|
認知行動科学特論 IV |
2 |
|
|
認知行動科学特論 V |
2 |
|
|
認知行動科学特論 VI |
2 |
|
|
認知行動科学特論 VII |
2 |
|
|
認知行動科学特論 VIII |
2 |
|
|
認知行動科学特論 IX |
1 |
|
|
認知行動科学特論 X |
1 |
|
|
認知行動科学特論 XI |
1 |
|
|
生物心理学演習 |
|
2 |
|
知覚心理学演習 |
|
2 |
|
基礎心理学演習 |
|
2 |
|
健康心理学演習 |
|
2 |
|
臨床心理学演習 |
|
2 |
|
認知行動科学特別研究 |
|
|
8 |
8 |
-
コース科目 スポーツ科学コース(令和5年4月以降の進学生)
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき 最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験 実習 |
統合自然科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
スポーツ科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
スポーツ科学実験Ⅰ |
|
|
2 |
2 |
スポーツ科学実験Ⅱ |
|
|
2 |
2 |
スポーツ科学研究法 |
|
|
2 |
18 |
運動神経生理学 |
2 |
|
|
基礎バイオメカニクス |
2 |
|
|
適応生命科学 |
2 |
|
|
スポーツ生理学 |
2 |
|
|
機能解剖学 |
2 |
|
|
解剖学実習 |
|
|
2 |
スポーツトレーニング実習 |
|
|
1 |
身体運動制御論 |
2 |
|
|
スポーツバイオメカニクス |
2 |
|
|
スポーツ生化学 |
2 |
|
|
スポーツ栄養学 |
2 |
|
|
身体トレーニング論 |
2 |
|
|
健康スポーツ医学 |
2 |
|
|
スポーツ心理学 |
2 |
|
|
発育心理学 |
2 |
|
|
スポーツ科学演習 |
|
2 |
|
スポーツ科学特論Ⅰ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅱ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅲ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅳ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅴ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅵ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅶ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅷ |
2 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅸ |
1 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅹ |
1 |
|
|
スポーツ科学特論Ⅺ |
1 |
|
|
生化学 |
2 |
|
|
脳神経科学 |
2 |
|
|
心理物理学 |
2 |
|
|
心理統計学 |
2 |
|
|
感覚運動情報処理 |
2 |
|
|
計算数理 |
2 |
|
|
常微分方程式論 |
2 |
|
|
スポーツ科学特別研究 |
|
|
8 |
8 |
-
コース科目 数理自然科学コース
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき
最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験
実習 |
統合自然科学セミナー |
|
2 |
|
2 |
数理科学セミナー I |
|
2 |
|
2 |
数理科学セミナー II |
|
2 |
|
2 |
数理科学セミナー III |
|
2 |
|
2 |
物質科学実験 I |
|
|
3 |
3 |
物質科学実験 II |
|
|
3 |
3 |
数理科学演習 I |
|
3 |
|
物質科学実験 III |
|
|
3 |
3 |
数理科学演習 II |
|
3 |
|
複素解析学 |
2 |
|
|
17 |
複素解析学演習 |
|
2 |
|
常微分方程式論 |
2 |
|
|
常微分方程式論演習 |
|
2 |
|
物理数学 I |
2 |
|
|
物理数学 II |
2 |
|
|
量子力学 I |
2 |
|
|
量子力学 II |
2 |
|
|
量子力学 III |
2 |
|
|
量子力学特論 |
2 |
|
|
量子力学演習 I |
|
2 |
|
量子力学演習 II |
|
2 |
|
統計力学 I |
2 |
|
|
統計力学 II |
2 |
|
|
統計力学演習 |
|
2 |
|
電磁気学 |
2 |
|
|
計算数理 |
2 |
|
|
計算数理演習 |
|
2 |
|
実解析学 I |
2 |
|
|
実解析学 II |
2 |
|
|
実解析学演習 I |
|
2 |
|
実解析学演習 II |
|
2 |
|
確率統計 I |
2 |
|
|
確率統計 II |
2 |
|
|
偏微分方程式論 |
2 |
|
|
連続体力学 |
2 |
|
|
構造幾何学 |
2 |
|
|
構造幾何学演習 |
|
2 |
|
数理情報学 |
2 |
|
|
バイオインフォマティクス |
2 |
|
|
構成・システム生物学 |
2 |
|
|
生体高分子科学 |
2 |
|
|
数理生物学 |
2 |
|
|
バイオ・ソフトマターの物理 |
2 |
|
|
反応動力学 |
2 |
|
|
数理代数学 |
2 |
|
|
数理代数学演習 |
|
2 |
|
現象数理学 |
2 |
|
|
カオス |
2 |
|
|
情報と計算の物理 |
2 |
|
|
一般相対論 |
2 |
|
|
素粒子物理学 |
2 |
|
|
数理自然科学特論 I |
2 |
|
|
数理自然科学特論 II |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 I |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 II |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 III |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 IV |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 V |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 VI |
2 |
|
|
数理自然科学特殊講義 VII |
1 |
|
|
数理自然科学特殊講義 VIII |
1 |
|
|
数理自然科学特殊講義 IX |
1 |
|
|
その他
授業科目名 |
単位数 |
取得すべき 最低単位数 |
講義 |
演習 |
実験 実習 |
卒業研究 |
|
|
10 |
10 |
履修要件がわかる東京大学学部規則及び教養学部内規は、年度によって違いますので、
後期課程への進学時にガイダンスで配布した、ご自身の進学年度の教養学部便覧IIで確認してください。
最新年度の教養学部便覧IIは、4月上旬にUTAS掲示板にも掲載されます。