東京大学教養学部 統合自然科学科 Integrated Sciense
MENU
カリキュラム・時間割
Education_01授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 | ||
統合自然科学セミナー | 2 | 2 | ||
数理科学セミナー I | 2 | 2 | ||
数理科学セミナー II | 2 | 2 | ||
数理科学セミナー III | 2 | 2 | ||
物質科学実験 I | 3 | 3 | ||
物質科学実験 II | 3 | 3 | ||
数理科学演習 I | 3 | |||
物質科学実験 III | 3 | 3 | ||
数理科学演習 II | 3 | |||
複素解析学 | 2 | 17 | ||
複素解析学演習 | 2 | |||
常微分方程式論 | 2 | |||
常微分方程式論演習 | 2 | |||
物理数学 I | 2 | |||
物理数学 II | 2 | |||
量子力学 I | 2 | |||
量子力学 II | 2 | |||
量子力学 III | 2 | |||
量子力学特論 | 2 | |||
量子力学演習 I | 2 | |||
量子力学演習 II | 2 | |||
統計力学 I | 2 | |||
統計力学 II | 2 | |||
統計力学演習 | 2 | |||
電磁気学 | 2 | |||
計算数理 | 2 | |||
計算数理演習 | 2 | |||
実解析学 I | 2 | |||
実解析学 II | 2 | |||
実解析学演習 I | 2 | |||
実解析学演習 II | 2 | |||
確率統計 I | 2 | |||
確率統計 II | 2 | |||
偏微分方程式論 | 2 | |||
連続体力学 | 2 | |||
構造幾何学 | 2 | |||
構造幾何学演習 | 2 | |||
数理情報学 | 2 | |||
バイオインフォマティクス | 2 | |||
構成・システム生物学 | 2 | |||
生体高分子科学 | 2 | |||
数理生物学 | 2 | |||
バイオ・ソフトマターの物理 | 2 | |||
反応動力学 | 2 | |||
数理代数学 | 2 | |||
数理代数学演習 | 2 | |||
現象数理学 | 2 | |||
カオス | 2 | |||
情報と計算の物理 | 2 | |||
一般相対論 | 2 | |||
素粒子物理学 | 2 | |||
数理自然科学特論 I | 2 | |||
数理自然科学特論 II | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 I | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 II | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 III | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 IV | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 V | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 VI | 2 | |||
数理自然科学特殊講義 VII | 1 | |||
数理自然科学特殊講義 VIII | 1 | |||
数理自然科学特殊講義 IX | 1 |
授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 | ||
統合自然科学セミナー | 2 | 2 | ||
物質科学セミナー I | 2 | 2 | ||
物質科学セミナー II | 2 | 2 | ||
物質科学セミナー III | 2 | 2 | ||
物質科学実験 I | 3 | 3 | ||
物質科学実験 II | 3 | 3 | ||
物質科学実験 III | 3 | 3 | ||
物理数学 I | 2 | 17 | ||
物理数学 II | 2 | |||
量子力学 I | 2 | |||
量子力学 II | 2 | |||
量子力学 III | 2 | |||
量子力学特論 | 2 | |||
量子力学演習 I | 2 | |||
量子力学演習 II | 2 | |||
統計力学 I | 2 | |||
統計力学 II | 2 | |||
統計力学演習 | 2 | |||
電磁気学 | 2 | |||
物質の電磁気学 | 2 | |||
連続体力学 | 2 | |||
物性物理学 I | 2 | |||
物性物理学 II | 2 | |||
物性物理学演習 | 2 | |||
凝縮系物理学 | 2 | |||
量子計測学 | 2 | |||
量子エレクトロニクス | 2 | |||
バイオ・ソフトマターの物理 | 2 | |||
情報と計算の物理 | 2 | |||
カオス | 2 | |||
素粒子物理学 | 2 | |||
一般相対論 | 2 | |||
物理化学 | 2 | |||
量子化学 | 2 | |||
量子化学演習 | 2 | |||
分子分光学 | 2 | |||
反応動力学 | 2 | |||
無機化学 I | 2 | |||
無機化学 II | 2 | |||
有機化学 I | 2 | |||
有機化学 II | 2 | |||
有機化学 III | 2 | |||
分子システム論 | 2 | |||
生物物理学 I | 1 | |||
生物物理学 II | 1 | |||
超分子生体システム論 I | 1 | |||
超分子生体システム論 II | 1 | |||
数理生物学 | 2 | |||
生化学 | 2 | |||
バイオイメージング | 2 | |||
物質基礎科学特論 I | 2 | |||
物質基礎科学特論 II | 2 | |||
物質基礎科学特論 III | 2 | |||
物質基礎科学特論 IV | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 I | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 II | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 III | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 IV | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 V | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 VI | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 VII | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 VIII | 2 | |||
物質基礎科学特殊講義 IX | 1 | |||
物質基礎科学特殊講義 X | 1 | |||
物質基礎科学特殊講義 XI | 1 | |||
生体高分子科学 | 2 |
授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 | ||
統合自然科学セミナー | 2 | 2 | ||
分子生物学 | 2 | 2 | ||
細胞生物学 I | 1 | 1 | ||
細胞生物学 II | 1 | 1 | ||
統合生命科学実験 I | 4 | 4 | ||
統合生命科学実験 II | 4 | 4 | ||
統合生命科学セミナー I | 2 | 2 | ||
統合生命科学セミナー II | 2 | 2 | ||
生命科学研究法 | 2 | 8 | ||
超分子生体システム論 I | 1 | |||
超分子生体システム論 II | 1 | |||
生化学 | 2 | |||
脳神経科学 | 1 | |||
光生物学 | 2 | |||
バイオイメージング | 2 | |||
生物物理学 I | 1 | |||
生物物理学 II | 1 | |||
生命の多様性 | 2 | |||
器官生物学 | 1 | |||
発生・再生生物学 | 1 | |||
バイオインフォマティクス | 2 | |||
構成・システム生物学 | 2 | |||
統合生命科学特論 I | 2 | |||
統合生命科学特論 II | 2 | |||
統合生命科学特論 III | 2 | |||
統合生命科学特論 IV | 2 | |||
統合生命科学特論 V | 1 | |||
統合生命科学特論 VI | 1 | |||
統合生命科学特論 VII | 1 | |||
統合生命科学特論 VIII | 1 | |||
高次生命機能特論 I | 2 | |||
高次生命機能特論 II | 2 | |||
高次生命機能特論 III | 2 | |||
高次生命機能特論 IV | 2 | |||
高次生命機能特論 V | 1 | |||
高次生命機能特論 VI | 1 | |||
高次生命機能特論 VII | 1 | |||
高次生命機能特論 VIII | 1 | |||
電磁気学 | 2 | |||
統計力学 I | 2 | |||
量子力学 I | 2 | |||
分子分光学 | 2 | |||
生体高分子科学 | 2 | |||
数理生物学 | 2 | |||
バイオ・ソフトマターの物理 | 2 | |||
統合生命科学特別研究 | 8 | 8 |
授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 | ||
統合自然科学セミナー | 2 | 2 | ||
認知行動科学研究法 | 2 | 2 | ||
認知行動科学方法論 | 2 | 2 | ||
認知行動科学実験 I | 2 | 2 | ||
認知行動科学実験 II | 2 | 2 | ||
認知発生論 | 2 | 16 | ||
行動神経科学 | 2 | |||
感覚運動情報処理 | 2 | |||
進化行動論 | 2 | |||
認知行動障害論 | 2 | |||
行動適応論 | 2 | |||
認知行動科学と現代 | 2 | |||
情報生物学実習 | 2 | |||
心理統計実習 | 2 | |||
脳神経科学 | 2 | |||
心理物理学 | 2 | |||
認知心理学 | 2 | |||
性格心理学 | 2 | |||
異常心理学 | 2 | |||
社会心理学 | 2 | |||
心理統計学 | 2 | |||
認知行動科学特論 I | 2 | |||
認知行動科学特論 II | 2 | |||
認知行動科学特論 III | 2 | |||
認知行動科学特論 IV | 2 | |||
認知行動科学特論 V | 2 | |||
認知行動科学特論 VI | 2 | |||
認知行動科学特論 VII | 2 | |||
認知行動科学特論 VIII | 2 | |||
認知行動科学特論 IX | 1 | |||
認知行動科学特論 X | 1 | |||
認知行動科学特論 XI | 1 | |||
生物心理学演習 | 2 | |||
知覚心理学演習 | 2 | |||
基礎心理学演習 | 2 | |||
健康心理学演習 | 2 | |||
臨床心理学演習 | 2 | |||
認知行動科学特別研究 | 8 | 8 |
授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 |
||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 |
||
スポーツ科学研究法 | 2 | 24 | ||
運動神経生理学 | 2 | |||
比較バイオメカニクス | 2 | |||
適応生命科学 | 2 | |||
スポーツ生理学 | 2 | |||
機能解剖学 | 2 | |||
解剖学実習 | 2 | |||
スポーツトレーニング実習 | 1 | |||
身体運動制御論 | 2 | |||
スポーツバイオメカニクス | 2 | |||
スポーツ生化学 | 2 | |||
スポーツ栄養学 | 2 | |||
身体トレーニング論 | 2 | |||
健康福祉論 | 2 | |||
健康スポーツ医学 | 2 | |||
スポーツ心理学 | 2 | |||
発育心理学 | 2 | |||
スポーツ科学演習 | 2 | |||
スポーツ科学特別研究 | 2 |
授業科目名 | 単位数 | 取得すべき 最低単位数 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 実習 | ||
卒業研究 | 10 | 10 |
(令和3年4月以降の進学生に適用する。令和3年進学生以外は、自身の進学年度の便覧で内規を確認すること)
本学科の各コースを卒業するためには、76単位以上を取得しなければならない。
(1) 単位の認定は,セメスターごとに行われ,セメスター当初に登録した科目名によって行う。
(2) 修了試験は,原則として筆記試験又はレポートによって行う。
(1) 指定する期間内に,所定の方法により履修科目の登録をしなければならない。 なお,登録をしない科目については,聴講及び修了試験の受験の資格がない。
(2) 登録後の履修科目の追加及び変更については,これを認めない。
同一科目の重複履修については,これを認めない。ただし,次の場合を除く。
(1) スポーツトレーニング実習について,合計2単位までの重複履修
(2) 以下の科目のうち担当教員が異なる場合 数理自然科学特殊講義Ⅰ〜Ⅸ,物質基礎科学特殊講義Ⅰ〜Ⅺ,統合生命科学特論Ⅰ〜Ⅷ,高次生命機能特論Ⅰ〜Ⅷ,認知行動科学特論Ⅰ~Ⅺ,知覚心理学演習,生物心理学演習,基礎心理学演習,臨床心理学演習,健康心理学演習
数理自然科学コースの学生は,コース主任の指示に従い,物質科学実験Ⅱあるいは数理科学演習Ⅰ,ならびに物質科学実験Ⅲあるいは数理科学演習Ⅱを履修すること。
(1) 数理自然科学コースに所属する学生が,4Sセメスター終了時までに以下のすべての条件を満たした場合,4Aセメスターの卒業研究を履修することができる。
① 統合自然科学セミナー,数理自然科学セミナーⅠ,数理自然科学セミナーⅡ,数理自然科学セミナーⅢ,物質科学実験Ⅰ,物質科学実験Ⅱあるいは数理科学演習Ⅰ,及び物質科学実験Ⅲあるいは数理科学演習Ⅱの単位を取得していること。
② 取得単位の合計が,56単位以上であること。
(2) 物質基礎科学コースに所属する学生が,4Sセメスター終了時までに以下のすべての条件を満たした場合,4Aセメスターの卒業研究を履修することができる。
① 統合自然科学セミナー,物質科学セミナーⅠ,物質科学セミナーⅡ,物質科学セミナーⅢ,物質科学実験Ⅰ,物質科学実験Ⅱ及び物質科学実験Ⅲの単位を取得していること。
② 取得単位の合計が,56単位以上であること。
(3) 統合生命科学コースに所属する学生が,4Sセメスター終了時までに以下のすべての条件を満たした場合,4Aセメスターの卒業研究を履修することができる。
① 統合自然科学セミナーの単位を取得していること。
② 統合生命科学特別研究の単位を取得していること。ただし,統合生命科学特別研究を履修するためには,3Aセメスター終了時までに統合生命科学セミナーⅠ,統合生命科学セミナーⅡ,統合生命科学実験Ⅰ,統合生命科学実験Ⅱの単位を取得しなければならない。
(4) 認知行動科学コースに所属する学生が,4Sセメスター終了時までに以下のすべての条件を満たした場合,4Aセメスターの卒業研究を履修することができる。
① 統合自然科学セミナーの単位を取得していること。
② 認知行動科学研究法,認知行動科学方法論,認知行動科学実験Ⅰ,認知行動科学実験Ⅱ及び認知行動科学特別研究の単位を取得していること。
(5) 卒業研究の内容は,卒業研究報告書としてまとめ,かつ統合自然科学科が主催する研究発表会で発表しなければならない。
本学科の学生は,原則として転学科,転コースをすることができない。
(1) 本学科の各コースを卒業するためには,次の単位を含む76単位以上を取得しなければならない。
① 数理自然科学コース
(ア) 高度教養科目 6単位以上(ただし,数理科学概論,物質科学概論,生命科学概論,認知脳科学概論,スポーツ科学概論,Advanced ALESS I,Advanced ALESS Ⅱ,知財・技術経営論,科学技術社会論の中から6単位以上を含めること。)
(イ) コース科目 所属コース科目から必修科目を含め34単位以上
(ウ) 他コース科目 所属コース科目以外(所属コースと他コースの合併科目も含む。)から16単位以上
(エ) 卒業研究 10単位
② 物質基礎科学コース
(ア) 高度教養科目 6単位以上(ただし,数理科学概論,物質科学概論,生命科学概論,認知脳科学概論,スポーツ科学概論,Advanced ALESS I,Advanced ALESS Ⅱ,知財・技術経営論,科学技術社会論の中から6単位以上を含めること。)
(イ) コース科目 所属コース科目から必修科目を含め34単位以上
(ウ) 他コース科目 所属コース科目以外(所属コースと他コースの合併科目も含む。)から16単位以上
(エ) 卒業研究 10単位
③ 統合生命科学コース
(ア) 高度教養科目 6単位以上(ただし,数理科学概論,物質科学概論,生命科学概論,認知脳科学概論,スポーツ科学概論,Advanced ALESS I,Advanced ALESS Ⅱ,知財・技術経営論,科学技術社会論の中から6単位以上を含めること。)
(イ) コース科目 所属コース科目から必修科目を含め34単位以上
(ウ) 他コース科目 所属コース科目以外(所属コースと他コースの合併科目も含む。)から16単位以上
(エ) 卒業研究 10単位
④ 認知行動科学コース
(ア) 高度教養科目 6単位以上(ただし,数理科学概論,物質科学概論,生命科学概論,認知脳科学概論,スポーツ科学概論,Advanced ALESS I,Advanced ALESS Ⅱ,知財・技術経営論,科学技術社会論の中から6単位以上を含めること。)
(イ) コース科目 所属コース科目から必修科目を含め34単位以上
(ウ) 他コース科目 所属コース科目以外(所属コースと他コースの合併科目も含む。また、学融合プログラム科目,他学科開講科目及びコース主任が承認した科目を含めることができる。)から16単位以上
(エ) 卒業研究 10単位
(2) 卒業に必要な76単位には,教職課程科目,教養学科サブメジャー・プログラム,学際科学科サブプログラム,学融合プログラム,他学科及び他学部の授業科目の単位数を含めることができる。また,認知行動科学コースについては,これらに加えて言語共通科目及び特設科目の単位数も含めることができる。後期国際研修及び海外研修Ⅰ―Ⅳは,合計6単位までを卒業に必要な単位に含めることができる。
(3) 前項(2)の単位数には,コース主任の承認を得て,全学部共通授業科目,他学部の授業科目及び後期教養科目と指定されている科目を含めることができる。ただし,数理自然科学コース・物質基礎科学コース・統合生命科学コースについては,上限を10単位までとする。
(4) 第1項に定める単位を取得した者には,主専攻の修了を認定する。
(1) 次の要件を満たした者には,主専攻に加えて副専攻の修了を認定する。
副専攻の認定要件
副専攻の認定を求めるコース(スポーツ科学サブコースを含む。)の科目群から,24単位以上を副専攻科目として取得すること。
(2) 本学科,教養学科又は学際科学科の卒業要件を満たした上で,次の要件を満たした者には,統合自然科学科サブプログラムの修了を認定する。
統合自然科学科サブプログラムの認定要件
サブプログラムの認定を求めるコース(スポーツ科学サブコースを含む。)の科目群から,14単位以上をサブプログラム科目として取得すること。
(3) 副専攻及びサブプログラムの履修により取得した単位を,卒業に必要な76単位に含めることができる。
(4) 副専攻及びサブプログラムを選択する場合には,所定の期間内に届出をしなければならない。
(5) 副専攻の修了が認定されたコースと同一コースのサブプログラムの修了は認定されない。
(注1) 次の時期に、申請や登録などが必要になります。学部ウェブサイトや、学科からの連絡(掲示やメールなど)を確認し、忘れずに対応してください。
・4月: 3年生 副専攻・サブプログラム履修希望調査、4年生 履修計画書提出
・10月: 4年生 副専攻・サブプログラム履修登録(ここで登録しないと、履修が認定されないので要注意)
・1月: 4年生 他学部科目認定願等の提出
(注2) 副専攻の申請をすれば、14単位以上24単位未満しか取得できなかった場合には、同一コースのサブプログラムを認定します。それゆえ、同一コースの副専攻とサブプログラムの両方を履修登録する必要はありません。